金田一耕助「悪魔が来たりて笛を吹く」ネタバレあらすじ感想

目次

金田一耕助「悪魔が来たりて笛を吹く」ネタバレあらすじ感想

「悪魔が来たりて笛を吹く」の概要

横溝正史の推理小説 。金田一耕助シリーズの一つです。1951年(昭和26年)探偵小説雑誌「宝石」に連載が開始され、1953年(昭和28年)11月まで続いた長編小説です。

戦後の混乱期、実際に起きた事件である「帝銀事件」をモチーフにした「天銀堂事件」がこの物語の始まるきっかけとなります。それは、1947年(昭和22年)1月15日、「保健所から伝染病予防のため」と称して宝石店の天銀堂へやってきた男によって店員が全員毒殺され、宝石が強奪されたという事件でした。

帝銀事件の犯行の手口を小説の題材に取り上げ形で、さらに当時の警察は、捜査にモンタージュ写真をつかいましたが、それも小説に取り入れ時代を反映した作品に仕上げてきたのでした。

出典:Yahoo.Japan

ストーリー

昭和22年9月28日金田一耕助の元に一人の女性が訪れます。宝石強奪強奪強奪の天銀堂事件の容疑をかけられ、失踪してしまい、4月14日に信州・霧ヶ峰にて遺体で発見された元子爵、椿英輔の娘美禰子(みねこ)でした。その手には父の遺書が。そこには、無実の罪を着せらた不運を嘆く内容でした。「父はこれ以上の屈辱、不名誉に耐えていくことは出来ないのだ。由緒ある椿の家名も、これが暴露されると、泥沼のなかへ落ちてしまう。ああ、悪魔が来りて笛を吹く。」

無念な思いを持って亡くなったはずの父でありましたが、母・子(あきこ)が夫らしい人物を目撃したと怯えているので、父が本当に生きているのかどうか砂占いで確かめることになったので金田一にその砂占いへ参加してほしいと頼みにきたのです。

金田一は、麻布六本木にある椿家に出向いて砂占いに同席しました。計画停電の時間帯に実施していましたが、停電が復旧すると同時に、家中に「悪魔が来たりて笛を吹く」のフルート曲が流れます。それは、椿英輔の作曲となる異様な音階をもつ曲でした。レコードプレーヤーによる仕掛けでしたが、さらに砂占いから出た火焔太鼓のような模様が出てきます。美彌子はその絵が父親の手帳に書いてあった、「悪魔の紋章」の名の絵であることを見つけます。

その日の夜に事件がおきてしまいます。椿邸に居候していた玉虫公丸という元伯爵が殺されているのが発見されるのです。同時に不審な男が椿英輔のフルートをもって屋敷に乱入し、演奏もすこし聞こえてきたのです。殺害現場に悪魔の紋章が血で描かれており、謎めいた事件は、思わぬ方向に進んでいくのです。

 

悪魔が来たりて笛を吹く年代別作品紹介

1954年版 金田一耕助-片岡千恵蔵で初めての映画化。自分の生まれる遥か前の映画化です。こんな時から金田一シリーズは公開されていたとは驚きです。

1979年版 金田一耕助-西田敏行 椿子 - 鰐淵晴子 椿美禰子 - 斉藤とも子 斉藤とも子は夕陽丘の総理大臣で大ブレークした清純派女優で、今でも私達の記憶に鮮明に残っています。西田敏行もまだかなり若いですね。

 ■ラジオドラマ 

1975年にはラジオドラマでも放送されていました。金田一耕助は、エースの錠こと宍戸錠でした。

 ■テレビドラマ 
ドラマ観るなら<U-NEXT>

1977年版 横溝正史シリーズI・悪魔が来りて笛を吹く(TBS)

金田一耕助- 古谷一行 椿美禰子ー檀ふみ 椿子ー草笛光子 書生三島東太郎ー沖雅也

1992年版 名探偵金田一耕助シリーズ 悪魔が来りて笛を吹く(TBS)

金田一耕助- 古谷一行 椿美禰子ー西村知美 椿子ー金沢碧 書生三島東太郎ー石黒賢

1996年版 名探偵金田一耕助シリーズ 悪魔が来りて笛を吹く(フジテレビ)

金田一耕助- 片岡鶴太郎 椿美禰子ー遊井亮子 椿子真野響子 書生三島東太郎ー赤羽秀之

出典:ファミリー劇場

2007年年版 名探偵金田一耕助シリーズ 悪魔が来りて笛を吹く(フジテレビ)

金田一耕助- 稲垣吾郎 椿美禰子ー国仲涼子 椿子ー秋吉久美子 書生三島東太郎ー成宮寛貴

2018年年版 スーパープレミアム・悪魔が来りて笛を吹く悪魔が来りて笛を吹く(NHK BSプレミアム)

金田一耕助- 吉岡秀隆 椿美禰子ー志田未来 椿子ー筒井真理子 書生三島東太郎ー中村蒼

テレビドラマの放映が開始されたことにより、金田一耕助シリーズが一気に広がりました。私が選ぶとしたら、金田ー耕助は古谷一行かなと思います。自分的に一番しっくりくるからですが、他の金田一耕助も魅力的で、どれを見ても非常に見応えのある作品です。

おすすめページ
昭和・平成のドラマ・映画で素敵な時間を
昭和のエンタメ最高
懐かしいドラマで昔を振り返る

Follow me!

kenzhouse

中年サラリーマンです。若い時は海外で4年間ほど働いた経験があります。帰国してしばらく派遣社員やアルバイトの掛け持ちをして自分のやりたい仕事を見つけ正社員になりました。 職場が自然と同年代の人が集まり、プチ高齢化社会の縮図を感じています。自ら考え、自立できる自分になりたいと仕事の合間に努力しています。